まずはここから!ドッグフードのガイド

このこのごはんで食糞は治る?→個体差によるけど改善します!

このこのごはん 食糞

 

ワンちゃんと暮らしていると、一度は直面してしまう食糞問題。

 

実は、このこのごはんで改善する可能性があるのをご存知ですか?

 

今回はそんな、このこのごはんと食糞の関係性を、ひとつづつ解説していきます。

 

ちなみに食糞ではなく、このこのごはんについての基本的な解説記事は下記にまとめてあるので、合わせてお読みください。

 

このこのごはんで食糞は治る【個体差あり】

 

早速結論から申しますとワンちゃんの食糞は、このこのごはんで治ることはあります。

 

POINT
このこのごはんには、食糞を改善するような材料が豊富に含まれています。

 

しかしワンちゃんの体質などは、1匹1匹が違うため100%治るとは言い切れません。

 

つまり食糞に対してアプローチはできるけど、ワンちゃんによって変わるということですね。

 

 

\公式サイト限定で特別なご案内!/

※定期購入はずっと15%+初回送料無料

このこのごはんで食糞が治る理由

このこのごはん 職分 治る理由

ではなぜ、このこのごはんは食糞に対して効果があるのでしょうか?

 

当サイトは下記のポイントが、食糞に対して効果的だと考えています。

 

 

上から順番に解説していきますね。

粗悪な材料も使用していないため消化率も良い

このこのごはん 上質な原材料

 

このこのごはんは〇〇ミールや、肉骨粉といった粗悪な原材料は使用していません。

 

注意
ミールや粉といった材料は高温加熱処理をしているので、タンパク質の変性が発生している可能性があります。

 

タンパク質の変性とは、高い温度での加熱をしすぎてしまうことで、成分の構造が変化してしまうことを言います。

 

一度構造が変化してしまうと、水に溶けない部分(疎水性そすいせい)が表面に出てきて、ワンちゃんの体に消化されにくくなります。

 

食材がワンちゃんの体に消化されないと、香りもうんちに残ったままなので、食糞に繋がってしまう可能性があります。

 

しかし、このこのごはんはそんな粗悪な材料を使用していないので、うんちに香りも残りづらくなります。

小麦ではなく鶏肉が主原料

鶏肉

 

このこのごはんの主原料を見てみると、

鶏肉(ささみ、レバー)

を使用していて、小麦は使用していません。

 

小麦の豆知識

小麦は、イネ科コムギ属に属する一年草の穀物です。とうもろこしと比べ、多くのタンパク質、ミネラル、ビタミンを含んでおり、低コストで入手安定性も高いことから数多くのペットフードの主原料として使用されています。しかし、消化率がとうもろこしより低く、北米の獣医師による253頭の犬への調査において約65%の犬に小麦のアレルギー反応が見られたというデータがあり、アレルゲンになる場合がありますのでその部分において注意が必要です。

引用:UGpet.com

 

一方で鶏肉は小麦と比べると消化率も高く、食材の栄養も効率よく吸収してくれるので食糞にもつながりにくいです。

 

POINT
市販のドッグフードの主原料は小麦を使用していることが多い!

 

市販のドッグフードから、このこのごはんに切り替える場合、主原料が消化率の良い鶏肉に変わるので、食糞も改善される可能性はとても高いと言えます。

 

\公式サイト限定で特別なご案内!/

※定期購入はずっと15%+初回送料無料

さつまいもと乳酸菌が老廃物の除去を促進

 

このこのごはんには、さつまいもと乳酸菌が含まれていてるため、体内に留まっている老廃物も除去をしてくれます。

 

(表は右にスクロールできます。)

さつまいもの効果

さつまいもには「カリウム」と呼ばれる、血行を良くする成分が含まれています。

 

血行の流れを良くすると涙やけの原因のひとつ、老廃物を外に排出してくれますよ。

栄養豊富なお芋!
さつまいも

 

乳酸菌の効果

乳酸菌は善玉菌を増やす効果があります。

 

善玉菌が増えると腸内も活発になりやすくなり、老廃物もうんちとして排出してくれますよ。

腸内環境を整える!
乳酸菌

 

[kjk_balloon id=”1″]どうして老廃物の除去が食糞対策に繋がるの?[/kjk_balloon]

 

生き物にとって老廃物は様々な影響がありますが、うんちに老廃物が含まれていると通常よりも匂いがキツくなります。

 

そんなうんちの匂いをワンちゃんが嗅いだら、「臭い!」と思うため、食糞対策につながります。

 

POINT
ワンちゃんは味覚よりも、嗅覚で食べ物の判断をしている!

 

さらに老廃物の除去は、体臭の改善にも繋がったりとワンちゃんの体にとって良いことづくめですよ。

総合栄養食だから栄養を過不足なく摂取

このこのごはん

このこのごはんは、総合栄養食をクリアしていため栄養を過不足なく摂取することができます。

 

総合栄養食とは「主食としてペットフードと水だけで、犬や猫の健康維持や成長に必要な栄養素を、過不足なく摂取できることが確認されたフード」です。

引用:ROYAL CANAIN

ワンちゃんが食糞をする原因のひとつとして、栄養が足りなかったときにうんちを食べてしまうことも。

 

[kjk_balloon id=”2″]栄養不足で危険と感じたら本能的に食べちゃうんです…![/kjk_balloon]

 

しかし、このこのごはんは総合栄養食なので、そのような心配はいらないですよ。

 

POINT
給餌量はしっかり参考にして、ワンちゃんに与えましょう。

 

\公式サイト限定で特別なご案内!/

※定期購入はずっと15%+初回送料無料

そもそも食糞をする原因

食糞 原因

 

[kjk_balloon id=”1″]そもそもなんで食糞をしちゃうのかな?[/kjk_balloon]

 

実はワンちゃんが食糞をするのには、様々な原因があります。

 食糞をする原因一覧

  • ストレス
  • 叱られるから
  • かまってもらえるから
  • 栄養不足
  • 本能的な行動
  • 叱られるから

 

上記の原因でも一部分で、まだハッキリとは特定できていないのが現状です。

 

なかでも、赤字にしてあるワンちゃんの「栄養不足」は、このこのごはんで解決するので、食糞について気になっているのであれば、試してみる価値はありますね。

このこのごはんに切り替える際は慎重に

ドッグフード

 

今のドッグフードから、このこのごはんに切り替える際は慎重に行ってください。

 

POINT
ワンちゃんの腸の長さは、およそ3.5mほど。

 

一方で人間の腸の長さは7mほどとなります。

 

腸が短いと消化に負担がかかりやすくなるため、いきなりこのこのごはんに全て切り替えると消化不良を起こしてしまうことも。

 

消化不良を起こしてしまうと、食糞はもちろん下痢などの原因も考えられるため、このこのごはんの切り替えは段階的に与える必要があります。

 

このこのごはんで食糞は治る?をふりかえってみて

まとめ

 

今回は、このこのごはんで食糞を治る?をお伝えしていきました。

 

記事内で紹介したポイントをふりかえってみると、

 

今回のまとめ

  • このこのごはんで涙やけは治る【個体差あり】
  • 粗悪な材料は使用していないため消化率が良い
  • 消化率の良い鶏肉のため食糞が改善されやすい
  • さつまいもと乳酸菌で老廃物をうんちと一緒に排出
  • 過不足なく栄養を摂取できるので、栄養不足での食糞は改善

 

ワンちゃんが食糞をしてしまう原因は様々ですが、なかにはこのこのごはんに変えたことで食糞が改善されたケースもあります。

 

このこのごはん  食糞

出典:コノコトトモニ

 

食糞について悩んでいる場合は、このこのごはんを試してみる価値はありそうですね。

 

\公式サイト限定で特別なご案内!/

※定期購入はずっと15%+初回送料無料

 

記事のURLをコピーする(Tap or Click!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA